- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
最終更新日:2020/10/21

ごぼうと言えば、食物繊維が豊富で栄養のある食べ物として食べられていますが
このごぼうを食べるのは、ごく一部で日本もその一つというのは知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ゴボウ」
ごぼうは伝来品
画像引用元:wikipedia「ゴボウ」
縄文時代、平安時代に日本に伝わったとされる。
ごぼうは、中国から伝わってきた物の一つで
当時は食べ物としてはなく、薬として伝来してきたとされています。
食べられるようになったのは
画像引用元:wikipedia「江戸時代」
江戸時代から明治時代あたりから。
原産地は中央アジアからのもので、そのごぼうが日本に入ってからは
品種改良されたのち、野菜として食べられるようになったのです。
戦争時は
ごぼうで国際裁判になったことも。
有名な話と言えば、大東亜戦争で終戦間際の日本は食料が不足しており、ごぼうもなかなか食べられない貴重品でした。
そして、日本の捕虜となった西洋人にごぼうを食べさせたところ
戦後の裁判で「日本人に木の根を食べさせられた」と捕虜虐待の罪で国際裁判に発展したこともあります。
現在では、海外でもこのごぼうが見直されつつありますが
まだ、にがい薬感覚で食べられているようです。
~
ごぼうと言えば、きんぴらごぼうの「金平(きんぴら)」って何のことなのか知っていますか?
・きんぴらごぼうの「金平」とは何のこと?
--
以上、ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--