- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
最終更新日:2020/10/21

ごぼうと言えば、食物繊維が豊富で栄養のある食べ物として食べられていますが
このごぼうを食べるのは、ごく一部で日本もその一つというのは知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ゴボウ」
ごぼうは伝来品
画像引用元:wikipedia「ゴボウ」
縄文時代、平安時代に日本に伝わったとされる。
ごぼうは、中国から伝わってきた物の一つで
当時は食べ物としてはなく、薬として伝来してきたとされています。
食べられるようになったのは
画像引用元:wikipedia「江戸時代」
江戸時代から明治時代あたりから。
原産地は中央アジアからのもので、そのごぼうが日本に入ってからは
品種改良されたのち、野菜として食べられるようになったのです。
戦争時は
ごぼうで国際裁判になったことも。
有名な話と言えば、大東亜戦争で終戦間際の日本は食料が不足しており、ごぼうもなかなか食べられない貴重品でした。
そして、日本の捕虜となった西洋人にごぼうを食べさせたところ
戦後の裁判で「日本人に木の根を食べさせられた」と捕虜虐待の罪で国際裁判に発展したこともあります。
現在では、海外でもこのごぼうが見直されつつありますが
まだ、にがい薬感覚で食べられているようです。
~
ごぼうと言えば、きんぴらごぼうの「金平(きんぴら)」って何のことなのか知っていますか?
・きんぴらごぼうの「金平」とは何のこと?
--
以上、ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--