- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
幽霊に足がないイメージが強い理由とは
最終更新日:2020/10/21

幽霊をイメージすると足のない幽霊が思い浮かぶのではないでしょうか?
ではなぜそのようなイメージを持つようになっているのでしょうか?
昔は足があった
中世以前は足があった。
足のない幽霊が書かれるようになったのは中世からで
それ以前には足がちゃんとある幽霊を書くことが一般的でした。
日本では江戸時代ごろから
足のない幽霊が定着し始めたのは江戸時代ごろ。
江戸時代ごろになると怪談話が多く出来上がるようになり
古くからある怪談話の事実を誇張したりして面白くするようになり始めると
足のない幽霊のイメージが定着するようになったとされています。
大きく影響を与えた人物
画像引用元:wikipedia「円山応挙」
足のない幽霊のイメージに影響を与えたのは円山応挙。
幽霊に足がなくなった説は諸説ありますが
江戸時代の写生画家である円山応挙(まるやま おうきょ)がかなり影響を与えたという一説もあります。
画像引用元:http://www.shinei-kunren.biz
彼の書いた幽霊の図は圧倒的な出来栄えで怪談芝居の看板などにもとても影響を与えたそうです。
--
以上、幽霊に足がないイメージが強い理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--