- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
幽霊に足がないイメージが強い理由とは
最終更新日:2020/10/21

幽霊をイメージすると足のない幽霊が思い浮かぶのではないでしょうか?
ではなぜそのようなイメージを持つようになっているのでしょうか?
昔は足があった
中世以前は足があった。
足のない幽霊が書かれるようになったのは中世からで
それ以前には足がちゃんとある幽霊を書くことが一般的でした。
日本では江戸時代ごろから
足のない幽霊が定着し始めたのは江戸時代ごろ。
江戸時代ごろになると怪談話が多く出来上がるようになり
古くからある怪談話の事実を誇張したりして面白くするようになり始めると
足のない幽霊のイメージが定着するようになったとされています。
大きく影響を与えた人物
画像引用元:wikipedia「円山応挙」
足のない幽霊のイメージに影響を与えたのは円山応挙。
幽霊に足がなくなった説は諸説ありますが
江戸時代の写生画家である円山応挙(まるやま おうきょ)がかなり影響を与えたという一説もあります。
画像引用元:http://www.shinei-kunren.biz
彼の書いた幽霊の図は圧倒的な出来栄えで怪談芝居の看板などにもとても影響を与えたそうです。
--
以上、幽霊に足がないイメージが強い理由とはでした。
クイズ!「働かない」働きアリが存在する他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--