- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--