- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--