- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--