- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ランディ・ジョンソン」より引用。
父「左利きってサウスポーとも言うんだぞ。」
子「語源は?」
英語は語源を知ってこそ理解できるもの。
そう教育されている子供に隙はない。
サウスポーは野球から始まった
アメリカのスポーツ記者が名づけたようです。
1890年代にアメリカのシカゴスポーツの記者「チャールズ・シーモア」さん名づけ、広まったもの。
なぜ「サウスポー」なのかというと、野球場は打者がピッチャーを見る際に太陽が正面に来ないよう、
東北東を向くように設計されており、
左ピッチャーの場合、左手が「南」(south:サウス)を向くことから、
南から投げる「手」(ポー:paw)を合わせて、「south paw(サウスポー)」と呼んだものです。
※東京理科大学より引用。
なんでそんな発想になったのか?はよくわかりません。
「アメリカの南部出身の投手は左投げが多かったから」という説もあります。
日本の球場は?
球場の方角は特に決まっていない。
見事にバラバラです。
狭い土地に合うように作られたり、野球以外の用途で考えたり。
球場によりサングラスの有無を考えなくてはなりません。
ドーム球場となると、さすがに方角はどうでもいい。
サッカーは?
ゴールポストに相対する方向は南北、
メインスタンドを西側に設定することが望まれます。
と日本サッカー協会の「スタジアム標準」記載あり。
これは太陽ができるだけ目に入らないようにするためです。
ただ、これも完全に守られているかというと、そうではない。
あくまでも「望まれます」と、強制ではないです。
日本は特に、土地の問題が大きいですね。。
こんな感じで、競技場を作る場合は方角に気を付けましょう。
これはわかりますか?
サッカーやゴルフの芝が縞模様に見える理由
--
以上、左利きのことをサウスポーと呼んだ由来・語源でした。
クイズ!四苦八苦の意味と語源とは他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--