- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ランディ・ジョンソン」より引用。
父「左利きってサウスポーとも言うんだぞ。」
子「語源は?」
英語は語源を知ってこそ理解できるもの。
そう教育されている子供に隙はない。
サウスポーは野球から始まった
アメリカのスポーツ記者が名づけたようです。
1890年代にアメリカのシカゴスポーツの記者「チャールズ・シーモア」さん名づけ、広まったもの。
なぜ「サウスポー」なのかというと、野球場は打者がピッチャーを見る際に太陽が正面に来ないよう、
東北東を向くように設計されており、
左ピッチャーの場合、左手が「南」(south:サウス)を向くことから、
南から投げる「手」(ポー:paw)を合わせて、「south paw(サウスポー)」と呼んだものです。
※東京理科大学より引用。
なんでそんな発想になったのか?はよくわかりません。
「アメリカの南部出身の投手は左投げが多かったから」という説もあります。
日本の球場は?
球場の方角は特に決まっていない。
見事にバラバラです。
狭い土地に合うように作られたり、野球以外の用途で考えたり。
球場によりサングラスの有無を考えなくてはなりません。
ドーム球場となると、さすがに方角はどうでもいい。
サッカーは?
ゴールポストに相対する方向は南北、
メインスタンドを西側に設定することが望まれます。
と日本サッカー協会の「スタジアム標準」記載あり。
これは太陽ができるだけ目に入らないようにするためです。
ただ、これも完全に守られているかというと、そうではない。
あくまでも「望まれます」と、強制ではないです。
日本は特に、土地の問題が大きいですね。。
こんな感じで、競技場を作る場合は方角に気を付けましょう。
これはわかりますか?
サッカーやゴルフの芝が縞模様に見える理由
--
以上、左利きのことをサウスポーと呼んだ由来・語源でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--