- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」
「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは
「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--