- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」
「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは
「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--