- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」
「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは
「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--