- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
最終更新日:2020/10/21

昔、紅白歌合戦は年の終わりではない
最初の紅白歌合戦は1951年(昭和26年)に放送されました。
しかし、それはなんと現代の常識である大晦日ではない。
いったいいつにあったのか?
年明け
1回目は1月3日に放送されました。
その後の2回も、その付近での放送です。
最初は正月の歌放送というのが常識。
楽しい正月気分で聴くものでした。
しかもテレビではない
※引用元:wikipedia「ラジオ」
最初はNHKのラジオ放送だけでした。
テレビ放送にもなったのは4回目から。
1953年(昭和28年)からのことです。
そのテレビ放送からは、正月から大晦日に変わりました。
それからは毎年欠かすことなく、大晦日の定番テレビ番組となっています。
ラジオももちろん継続しています。
視聴率は下がっている
記録がある第13回目は視聴率が脅威の80.4%。
それから徐々に下がっており、
2015年では39.2%になっています。
このたりはwikipedia「NHK紅白歌合戦」を参照ください。
そう、紅白歌合戦と言えば演歌。
これも読んでおこう。
演歌はもともと演説の歌のことだった
--
以上、「昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった」でした。
音楽業界がなぁ・・・
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--