- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
最終更新日:2020/10/21

昔、紅白歌合戦は年の終わりではない
最初の紅白歌合戦は1951年(昭和26年)に放送されました。
しかし、それはなんと現代の常識である大晦日ではない。
いったいいつにあったのか?
年明け
1回目は1月3日に放送されました。
その後の2回も、その付近での放送です。
最初は正月の歌放送というのが常識。
楽しい正月気分で聴くものでした。
しかもテレビではない
※引用元:wikipedia「ラジオ」
最初はNHKのラジオ放送だけでした。
テレビ放送にもなったのは4回目から。
1953年(昭和28年)からのことです。
そのテレビ放送からは、正月から大晦日に変わりました。
それからは毎年欠かすことなく、大晦日の定番テレビ番組となっています。
ラジオももちろん継続しています。
視聴率は下がっている
記録がある第13回目は視聴率が脅威の80.4%。
それから徐々に下がっており、
2015年では39.2%になっています。
このたりはwikipedia「NHK紅白歌合戦」を参照ください。
そう、紅白歌合戦と言えば演歌。
これも読んでおこう。
演歌はもともと演説の歌のことだった
--
以上、「昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった」でした。
音楽業界がなぁ・・・
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--