- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--