- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--