- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
クイズ!学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--