- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
演歌はもともと演説の歌のことだった
最終更新日:2020/10/21

日本人の心や情念などをコブシを利かせ歌う「演歌」ですが
もともとは演説の歌だったことをご存知でしょうか?
演説の歌とは?
画像引用元:https://www.city.machida.tokyo.jp
自由民権運動の思想を説いた「壮土演歌(そうしえんか)」と呼ばれる演説歌が「演歌」の元祖。
演歌の語源は、明治時代の自由民権運動と関係しており、当時の自由民権運動の運動家たちは
自由や平等の思想を広めるため、演説を歌に変えて歌うことでその思想を説いたとされています。このことを「壮土演歌」と呼ばれた演説歌が「演歌の元祖」になるのです。
演歌という字ではなかったことも
演歌は艶歌だったことも。
時代と共に政治色が強くなった演歌が、人生や男女の情愛について歌うようになると
「艶歌」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後には「艶」という字が当時の当用漢字に含まれていなかったことから
再び「演歌」に戻ったと言われています。
※当用漢字とは、当面は使用してもいい漢字でいずれ廃止される漢字のこと。
--
以上、演歌はもともと演説の歌のことだったでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--