- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
最終更新日:2020/10/21

水牛とは、漢字の通り水辺を好むウシの事ですが
特にインド水牛は、いつも水の中に入っています。
なぜ、いつも水に入っているのでしょうか?
なぜいつも入っている?
身体に毛がほとんど生えていないから。
インドの水牛には、体に毛がほとんど生えていません。
なので、暑い日の日差しを浴びてしまうと、
皮膚が日焼けしたり、体温が上がってしまうので
それを冷やすため、水に入っているのです。
泥を体に塗るのも
泥を体に塗って冷やすため。
水牛が、体に泥を塗っている事がありますが
それも日除けの代わりに塗ることで、体温を上げないようにしているのです。
また、虫除けの効果もあるので、水中以外では泥は常に身体に付けている状態。
野生の個体はほぼ泥色です。
なぜ水辺が好き?
水草が豊富で、隠れるところも多いからと言われています。
水牛は陸地の草も食べますが、水草もよく食べます。
沼地でも軽快に移動できる足を持っており、
天敵から隠れたり逃げたりするのにも適しています。
そうした生活を続けているうちに、水辺に適した身体になったと考えられています。
強い
大人になればトラも襲わない
アフリカではライオンの良い獲物になっていますが、
単独で狩りをするトラは襲えないようです。
水牛の体重は約1トン。
サイが約2トンなので、ちょうど半分くらいの大きさです。
トラは200キログラム程度なので、単独で勝つのは厳しい。
体重だけなら普通のウシと大差ありませんが、
水牛の武器は巨大な角。
1トンもの体重で突き刺すのはものすごい破壊力だろう。
臆病で水辺が好きというわけじゃないのは知っておこう。
~
牛と言えば、仙台の名物が牛タンになっている理由は知っていますか?
・なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
--
以上、インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?でした。
--