- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--