- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--