- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--