- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--