- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
床の間と呼ばれる理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://yoshihei.052e.com
床の間とは日本住宅の畳がある部屋の座敷飾りの一つと言われています。
では、この床の間が呼ばれる理由とは何なのでしょうか?
床の間と呼ばれる理由
画像引用元:wikipedia「床の間」
畳より一段高い床を作ったことから床の間と呼ばれるようになった。
昔の日本屋敷は板張りの床で、畳は寝具として使われていました。
室町時代になると、その畳が家中に敷き詰められる日本屋敷「書院造(しょいんづくり)」の住宅の様式になると
畳の床よりもさらに一段高い床が作られ「床の間」と呼ばれるようになったのです。
また、床の間とは俗称で正しくは「床(とこ)」と呼びます。
床の間には何をする場所?
画像引用元:wikipedia「床の間」
美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するもの。
床の間は昔、神を祀る(まつる)場所とされており、神や仏を書いた絵や教えを書いた掛け軸を飾ったり
灯火ともしてお供え物を供えるなどするところでした。
これが転じて美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するようになったのです。
また、茶道のマナーの一つに床の間の掛け軸や花などの鑑賞をするといったことにも床の間は使われています。
--
以上、床の間と呼ばれる理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--