- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

現在でも携帯電話は無くてはならないものとなっていますが、
スマホが普及し始め、「ガラケー」という言葉を聞くようになったと思います。
「ガラクタ携帯」と言う意味と言われたこともあると思いますが、実は違います。
ガラケーは何の略?
ガラケーは「ガラパゴス携帯」の略称。
スマホより前の携帯、パカパカと開けるなどの携帯があったと思います。
それらを「ガラクタ携帯」と呼ぶ人も居ますが、ガラケーとは「ガラパゴス携帯」の略称なのです。
ガラパゴス、あまり聞きなれない名前だと思います。
ガラパゴスとは?
エクアドル領の諸島の名前。
正式名称はコロン諸島と呼ばれており、エクアドルから約900km西にある諸島の名前です。
このガラパゴス諸島は他の島との接触のない孤立している島国で、独自の進化をした動物や植物が生息している島です。
この「独自の進化」というのがポイントとなっています。
日本で生まれた「ガラパゴス化」
日本で生まれたビジネス用語。
ガラパゴス化(現象とも言う)とは、日本で生まれたビジネス用語で
孤立した環境(市場など)で独自に進化することで、他との互換性を失い孤立したり、
世界から高い技術や性能などが入ってくると、その機能が廃れてたり取り残されたりすることを指します。
日本の携帯には昔、赤外線通信という機能を持っていましたが、
これは、日本独自に進化した機能で世界とは異なった進化でした。
そのような、世界の影響を受けずに独自の進化を遂げているガラパゴスの生物になぞらえて
「ガラパゴス化した携帯」という意味から「ガラパゴス携帯」と呼ばれるようになったのです。
ガラケーがガラクタ携帯と呼ばれるようになったのは
「時代遅れ」という意味合いで使われたから。
スマホはガラケーと比べた場合、明らかにスマホの方が高機能です。
日本では、その高機能で便利なスマートフォンを持つ人がとても多く、トレンドとなっているため
「ひと昔前の時代遅れ=ガラクタ」という意味で繋げたのではないかと言われています。
~
電話と言えば、ボタンの配列が電卓と違う理由は知っていますか?
・電話と電卓のボタン並びが違う理由
--
以上、「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とはでした。
--