- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
やにわにの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はやにわに走り出した」
この様に使われる言葉ですが、この「やにわに」とはどういう意味なのでしょうか?
やにわにの意味とは?
間をおかずに次の行動を起こす、突然、いきなり、という意味。
「やにわに」は漢字で「矢庭に」とも書かれます。
「何かに気が付いたのか彼女は矢庭に部屋を後にした」や
「彼は矢庭に走り出した」などの言葉で使われています。
やにわにの語源とは?
矢を射って戦っている場所を矢庭と呼ばれていた。
一説には、矢を射って戦っている場所を「矢庭」と呼ぶ例が「今昔物語」や「太平記」にみえることから、
そこから転じた物ではないのかという説があります。
「矢が急に飛んでくる」「急いで次の矢を撃つ」
そんな状況であることから、なんとなく「突然」という意味になるのもわかりますが、
どうも明確にはなっていない。
もう一説には「いやにわかに」の略とも言われています。
「いや」は強調、「にわかに」は「急に起こる、一時的に」という意味。
「にわかファン」「にわか雨」の「にわか」です。
「いや」が付くことで、「かなり急に」という意味になる。
よって、「矢庭」は当て字のような意味かもしれませんが、ハッキリはしません。
とりあえず、この二つの意味を知っておけば良いでしょう。
やにわにの類語
・とっさに
・不意に
・瞬く間に etc.
これらの言葉も、やにわにと同じ類語となっています。
~
語源つながりで「おけら」という言葉の語源が何か知っていますか?
・おけらの意味と語源とは
--
以上、やにわにの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--