- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
やにわにの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はやにわに走り出した」
この様に使われる言葉ですが、この「やにわに」とはどういう意味なのでしょうか?
やにわにの意味とは?
間をおかずに次の行動を起こす、突然、いきなり、という意味。
「やにわに」は漢字で「矢庭に」とも書かれます。
「何かに気が付いたのか彼女は矢庭に部屋を後にした」や
「彼は矢庭に走り出した」などの言葉で使われています。
やにわにの語源とは?
矢を射って戦っている場所を矢庭と呼ばれていた。
一説には、矢を射って戦っている場所を「矢庭」と呼ぶ例が「今昔物語」や「太平記」にみえることから、
そこから転じた物ではないのかという説があります。
「矢が急に飛んでくる」「急いで次の矢を撃つ」
そんな状況であることから、なんとなく「突然」という意味になるのもわかりますが、
どうも明確にはなっていない。
もう一説には「いやにわかに」の略とも言われています。
「いや」は強調、「にわかに」は「急に起こる、一時的に」という意味。
「にわかファン」「にわか雨」の「にわか」です。
「いや」が付くことで、「かなり急に」という意味になる。
よって、「矢庭」は当て字のような意味かもしれませんが、ハッキリはしません。
とりあえず、この二つの意味を知っておけば良いでしょう。
やにわにの類語
・とっさに
・不意に
・瞬く間に etc.
これらの言葉も、やにわにと同じ類語となっています。
~
語源つながりで「おけら」という言葉の語源が何か知っていますか?
・おけらの意味と語源とは
--
以上、やにわにの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--