- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
やにわにの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「彼はやにわに走り出した」
この様に使われる言葉ですが、この「やにわに」とはどういう意味なのでしょうか?
やにわにの意味とは?
間をおかずに次の行動を起こす、突然、いきなり、という意味。
「やにわに」は漢字で「矢庭に」とも書かれます。
「何かに気が付いたのか彼女は矢庭に部屋を後にした」や
「彼は矢庭に走り出した」などの言葉で使われています。
やにわにの語源とは?
矢を射って戦っている場所を矢庭と呼ばれていた。
一説には、矢を射って戦っている場所を「矢庭」と呼ぶ例が「今昔物語」や「太平記」にみえることから、
そこから転じた物ではないのかという説があります。
「矢が急に飛んでくる」「急いで次の矢を撃つ」
そんな状況であることから、なんとなく「突然」という意味になるのもわかりますが、
どうも明確にはなっていない。
もう一説には「いやにわかに」の略とも言われています。
「いや」は強調、「にわかに」は「急に起こる、一時的に」という意味。
「にわかファン」「にわか雨」の「にわか」です。
「いや」が付くことで、「かなり急に」という意味になる。
よって、「矢庭」は当て字のような意味かもしれませんが、ハッキリはしません。
とりあえず、この二つの意味を知っておけば良いでしょう。
やにわにの類語
・とっさに
・不意に
・瞬く間に etc.
これらの言葉も、やにわにと同じ類語となっています。
~
語源つながりで「おけら」という言葉の語源が何か知っていますか?
・おけらの意味と語源とは
--
以上、やにわにの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--