- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
ふがいないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ふがいない結果だ!」
このような感じで使われている言葉ですが
では、「ふがいない」とはどういう意味なのでしょうか?
ふがいないの意味とは?
情けないほど意地がない、だらしがないという意味。
黙って見ていられないほど頼りないときに使われる言葉で
「もうバテるとはふがいない!」などで使われている言葉です。
ふがいないの語源とは
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた言葉。
「ふがいない」とは漢字で「腑甲斐ない」と書きます。
「甲斐」はやってみても効果のない事を意味して、「腑」は「はらわた」や「心」を意味しております。
つまり、「腑甲斐ない」は「心に効果がない」という意味になり
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた語が「ふがいない」なのです。
ふがいないの類語
・だらし無い。
・臆病。
・女々しい。etc.
ふがいないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、うつつを抜かすの意味と語源は何か、知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、ふがいないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--