- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
逆鱗に触れるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「逆鱗に触れる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「逆鱗に触れる」とはどういう意味なのでしょうか?
逆鱗に触れるの意味とは?
目上の人の怒りを買うという意味。
逆鱗に触れるという言葉は、実は目下の人に対しては使うことはありません。
主に上司など、目上の人を怒らせた時などに使われる言葉です。
「上司の逆鱗に触れてしまった」などで使われる言葉です。
逆鱗に触れるの語源とは?
竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている直径1尺ほどの鱗のこと。
「逆鱗に触れる」という言葉は、中国の故事で竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている1尺ほどの鱗のことを言います。
中国の古典「韓非子」に「竜の鱗に触れるようものなら、竜は怒ってその人を殺してしまう。天子もまた同じである」と書かれています。
つまり、本来はやさしくて、馴れれば乗せてくれるほどの竜でも、逆鱗に触れると怒って人を殺してしまうということです。
そして、中国では竜は天子(皇帝)の象徴なので、「逆鱗に触れる」ということは、
君主を怒らせてしまうと意味となって、やがて目上の人を怒らせてしまうという意味になったのです。
逆鱗に触れるの類語
・機嫌を損ねる
・憤慨させる
・顰蹙(ひんしゅく)を買う etc.
これらの言葉も、逆鱗に触れるの類語となっています。
~
「かきいれどき」と言う言葉がありますが。この「かきいれ」の語源が何かしていますか?
・かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
--
以上、逆鱗に触れるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--