- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
スーパーの値札が半端の理由とは
最終更新日:2020/10/21

スーパーなどで見られる値札の「198円」や「298円」などがありますが
なぜ半端な価格なのでしょうか?
半端な価格の理由
安く見せるためにわざとやっている。
スーパーなどでよく見られるこの半端な価格は「端数価格」と呼ばれ
切りの良い数字よりも安いと感じさせるためにわざとやっているのです。
このような事をする理由として「限界まで値下げしてくれた」「中途半端な値段には意味があるのでは?」など
納得できる理由を求める心理が働き、購入されやすいので端数価格として売られていることが多いのです。
逆に高級なものを売る場合は?
値段が高いからこそ高級感があるので買うことも。
高級品は普通に考えると購入しにくいので、需要が少ないように見えますが
「値段が高いからこそ安心できて買える」という場合があります。
これを「威光価格」と呼ばれており、買う人に高級感があり高品質であることを伝えて売る方法もあります。
また、他にも端数価格と対称的に「名声価格」と呼ばれるものもあり、
高級感を与えるため98万などの端数ではなく、100万と端数を削ることで高級感を出し、「買いたい!」と思わせる方法もあります。
--
以上、スーパーの値札が半端の理由とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--