- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
アイシャドーの元々の目的とは?
最終更新日:2020/10/21

アイシャドーとは目の周囲やまぶたに陰影をつけて顔全体を立体的に見せる効果のある化粧法ですが、
アイシャドーの元々の目的は何だったのかご存知でしょうか?
アイシャドーの元々の目的とは?
アイシャドーは虫よけとしてつけられていた。
アイシャドーの歴史はかなり古く、紀元前3500年頃のエジプトのナイル川ではハエが大量発生したことから
人間の目から出る水分を求めハエが集まり、眼病になる人が増えていました。
そこで、ハエが入るのを防ぐために目の周辺にアイシャドーを塗るようになったのです。
また、最初にこのアイシャドーを使ったのは「クレオパトラ」という説があります。
日本でのアイシャドー
日本は魔除けに効果のある目尻に赤く塗る赤土化粧があった。
まだ、日本にアイシャドーの風習が入ってきていない頃は
魔除けとして目尻に赤く塗る赤土化粧がありました。
現在のアイシャドーが、一般に普及し出したのは20世紀半ばで
意外にも現代からの普及なのです。
--
以上、アイシャドーの元々の目的とは?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--