- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
足元を見るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「足元を見やがって!!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「足元を見る」とはどういう意味なのでしょうか?
足元を見るの意味とは?
相手の弱点を見て、それにつけこむという意味。
相手の弱みに付け込むときに使われる言葉です。
「人の足元を見て、高い値段をふっかける」などで使われています。
足元を見るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「駕籠」
昔の交通手段だった駕籠(かご)の運搬の値段をつり上げたことから来ている。
飛行機や電車に車などがなかった時代では、
当時の駕籠は数少なかった交通手段の一つでした。
しかし、駕籠を担ぐ人は全員良い人とは限らないわけで、
「これから帰るところだから、乗せられない」と文句をつけ、
料金を釣り上げようとする人もいました。
そのときに駕籠を担ぐ人は「旅人の足元」を見て、
相手が疲れていると判断すると普段の何倍もの料金をふっかけていたことから、
相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」というようになったのです。
足元を見るの類語
・弱点を見透かされる。
・痛いところをつかれる。
・弱みを握られる etc.
足元を見るの類語は、このようなものがあります。
~
関連として、こじつけの語源は知っていますか?
・こじつけの意味と語源とは
--
以上、足元を見るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--