- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

商品やサービスといったものを、営業マンが説明するわけですが
あまりしゃべりすぎるのはNGと言われています。
なぜしゃべりすぎてはいけないのか?
うまい話ばっかりで、失敗するから。
セールストークで商品やサービスに対して、メリットを強調することになります。
しかし、うまい話ばかりを並べてしまうと、聞いている方は逆に警戒心が強くなってしまうからなのです。
話上手な営業マンの話し方とは
おいしい話に、デミリットとなる話を混ぜて話す。
話上手な営業マンは、うまい話ばかり話すのではなく
その中に、マイナスとなる要素を含んだ話し方をします。
すると、聞いている人は警戒心がゆるむという人間心理がある事を知っているからなのです。
例えば、「この商品は○○といった素材を使っているので、使い心地がよく、長持ちします」といった話の中に
「なにぶん、使っている素材は希少なため、お値段は少し高いのが難点なのですが・・・」を混ぜる。
このように、マイナスとなる要素を含ませることで「高いけど仕方ない」と信用してくれたりします。
--
以上、営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--