- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

商品やサービスといったものを、営業マンが説明するわけですが
あまりしゃべりすぎるのはNGと言われています。
なぜしゃべりすぎてはいけないのか?
うまい話ばっかりで、失敗するから。
セールストークで商品やサービスに対して、メリットを強調することになります。
しかし、うまい話ばかりを並べてしまうと、聞いている方は逆に警戒心が強くなってしまうからなのです。
話上手な営業マンの話し方とは
おいしい話に、デミリットとなる話を混ぜて話す。
話上手な営業マンは、うまい話ばかり話すのではなく
その中に、マイナスとなる要素を含んだ話し方をします。
すると、聞いている人は警戒心がゆるむという人間心理がある事を知っているからなのです。
例えば、「この商品は○○といった素材を使っているので、使い心地がよく、長持ちします」といった話の中に
「なにぶん、使っている素材は希少なため、お値段は少し高いのが難点なのですが・・・」を混ぜる。
このように、マイナスとなる要素を含ませることで「高いけど仕方ない」と信用してくれたりします。
--
以上、営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--