- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
最終更新日:2020/10/21

海には塩の満ち引きがあります。
では、地図に書かれている海岸線はどちらなのでしょうか?
満潮と干潮どちら?
地形図と海図で異なる。
満潮時と干潮時では陸の見え方が大きく変わるわけですが、
これを地図で表す場合、境界線の表記は地形図と海図では異なっています。
地形図の場合
画像引用元:wikipedia「地形図」
地形図は満潮時の海岸線。
国土地理院発行の地形図の場合、満潮時の海岸線が基本的です。
理由としては、地形図は主に陸側で使用されるため土地として「日常的に利用できる範囲」として書かれています。
海図の場合
画像引用元:wikipedia「海図」
海図は干潮時の海岸線。
航海用の地図である海図は、干潮時の海岸線で書かれていることが基本的です。
満潮時に隠れてしまう陸地や、小さな島の存在を知っていないと
座礁や転覆の危険があるため海図は干潮時で書かれているのです。
~
海関連で、海には深海魚も生息していますが、なぜ水圧に潰されないのでしょうか?
・深海魚はなぜ水圧に潰されないの?
--
以上、満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--