- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
最終更新日:2020/10/21

海には塩の満ち引きがあります。
では、地図に書かれている海岸線はどちらなのでしょうか?
満潮と干潮どちら?
地形図と海図で異なる。
満潮時と干潮時では陸の見え方が大きく変わるわけですが、
これを地図で表す場合、境界線の表記は地形図と海図では異なっています。
地形図の場合
画像引用元:wikipedia「地形図」
地形図は満潮時の海岸線。
国土地理院発行の地形図の場合、満潮時の海岸線が基本的です。
理由としては、地形図は主に陸側で使用されるため土地として「日常的に利用できる範囲」として書かれています。
海図の場合
画像引用元:wikipedia「海図」
海図は干潮時の海岸線。
航海用の地図である海図は、干潮時の海岸線で書かれていることが基本的です。
満潮時に隠れてしまう陸地や、小さな島の存在を知っていないと
座礁や転覆の危険があるため海図は干潮時で書かれているのです。
~
海関連で、海には深海魚も生息していますが、なぜ水圧に潰されないのでしょうか?
・深海魚はなぜ水圧に潰されないの?
--
以上、満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--