- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ リンチの意味や語源とは
ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
最終更新日:2020/10/21

ファミリーコンピュータ(略称:ファミコン)は1983年の7月15日に
任天堂より発売された家庭用ゲーム機ですが、その特徴的な色は赤と白です。
では、色を赤と白にした理由とは何なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「ファミリーコンピュータ」
なぜ赤と白?
画像引用元:wikipedia「ファミリーコンピュータ」
当時の社長の好きな色だったから。
当時最も安価だった部材の色だったからと言われているが、コストが色の理由との噂は明確に否定されています。
実際、赤(えんじ色)と白い色が使われている理由は、当時の任天堂社長「山内 博(やまうち ひろし)」が
好きな色だったことから、社長命令によってこの色に決定されたようです。
また、プラスチックの筐体は、コスト的に安かった金属製のボディが
かなり脆かったことから、強度のあるプラスチックに変更したようです。
コントローラ
画像引用元:wikipedia「ファミリーコンピュータ」
雛型はAボタンとBボタンがシリコン樹脂だった。
ファミリーコンピュータのコントローラのボタンは、プラスチックで出来ていますが
その雛型となった初期に製造されていたボタンは、四角いシリコン樹脂製だったので
連打が効かず、使い続けるとちぎれてボタンが抜けてしまうという問題があり、その後プラスチックに改良されています。
復刻版として登場!
画像引用元:公式HP
2016年に小型化したファミリーコンピュータが登場。
2016年、11月10日に発売予定の当時のデザインのまま小型化した
任天堂公式の復刻版が「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」として登場しました。
本体に、30タイトルのファミコンソフトが収録されており
プレイ中に「中断ポイント」として、いつでもセーブが出来るなどの機能も搭載されています。
値段もメーカー希望小売価格の5980円とお手軽です。
詳しくは公式HPを見てください。⇒「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」
~
ゲーム関連で、ゲーセンのコインゲームの増やす方法は知っていますか?
・ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
--
以上、ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?でした。
--