- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
最終更新日:2020/10/21

父「中学校からは大学ノートが主になるな。」
子「中学ノートは無いもんね。」
よく考えると意味がわからない「大学ノート」。
なぜに大学?勉強道具の名前の意味は知っておきたい。
※ただし雑学好きに限る
商品名です。
※引用元:文房堂
丸善が大学ノートとして売り出したのが由来とされています。
なぜにそのネーミングなのか?ですが、
当時は明治時代。少しづつ洋風文化を取り入れている時でした。
そんな時、丸善ではない別の洋書屋が、
イギリスの筆記用紙を綴じ合わせ、ノートにした製品を開発。
大学生向けのノートとして売られたようです。
それが話題となり他も真似をして、
丸善が「大学ノート」とネーミングしたわけです。
大学向けなので、当時としてはぴったりな名称です。
イギリスの筆記用紙なので、横書き仕様(横罫線)。
その横書き仕様がいつしか、「大学ノート」と定着しました。
もう一つの説として、
その丸善がネーミングする前に、学生の間で呼ばれていたとされる説もあります。
当時はお高いノートで、大学に通うような高貴な人しか使えないとして、
「大学ノート」と呼ばれていたというもの。
実際のところはわかりませんが、この2説を信じておきましょう。
ということで、ただの横書きノート
大学ノートは本来は横書きノートになります。
しかし、縦書きでも方眼でも無地でも、
多目的に使えるノートは全て「大学ノート」と呼ばれています。
ノートの代名詞的な名前になっているので、種類は確認するようにしたい。
なお、「キャンパスノート」はただの英語読み。
キャンパス=大学です。
学習ノートとは?
小学校・中学校で使う各教科に特化したノート。
例えば、漢字が綺麗にかけるマスだったり、
アルファベットが書きやすいノートだったり。
そんな授業で使うやつを学習ノート(または学習帳)と言います。
と、ここでクイズ。
学校で授業の終わりや始まりなどに鳴る、あのチャイムの音はなんでしょう?
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
--
以上、「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史でした。
--