- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
十八番の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「これは私の十八番だ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「十八番」とはどういう意味なのでしょうか?
十八番の意味とは?
その人が最も得意とすることを意味する。
得意な芸や物事に対して言う言葉で、「あの技は彼の十八番だ」や
「私の十八番の歌を歌う」という感じで使われています。
十八番の語源とは?
画像引用元:wikipedia「歌舞伎」
十八番の語源は歌舞伎から来ている。
江戸時代に活躍した七代目市川団十郎は、長男の海老蔵に八代目を継がせるにあたって
それまで口承に頼っていた初代以来の市川家の芝居を脚本化して、評判をとった18本を選んで次の代に伝えられるようにしました。
その中には「勧進帳」「六助」など、現代でも人気のある作品がありました。
歌舞伎ではもともと特別な演目を十八番と呼び、18本の脚本は木箱に大切に保管されていました。
そのことから「十八番」を「オハコ」と読むようになり、現在のように得意なものを指す言葉になったのではないかとされています。
十八番の類語
・長所
・取り柄
・お家芸 etc.
これらの言葉も十八番の類語となっています。
~
また「オツな味」と言う言葉がありますが、この「オツ」の語源が何かしていますか?
・オツな味の「オツ」の意味と語源とは
--
以上、十八番の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--