- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
ハイジャックの名前の由来とは
最終更新日:2020/10/21

航空機が乗っ取られたとき「ハイジャック」という言葉が使われますが
このハイジャックの名前の由来は一体何なのでしょうか?
ハイジャックの名前の由来
乗っ取り犯を「Hi!Jack(おい!お前)」という呼びかけから由来。
ハイジャックの由来は諸説ありますが、一説には乗っ取り犯に対して「おい!お前」を
「Hi!Jack」という呼びかけをすることから来ているという説があります。
他には、ハイウェイ(公道)に出没して金品を強奪する「Jack」という英語で
男の子のことを通称「ジャック」と呼んでいたことから由来しているという説もあります。
日本語で言うところの「太郎」のような通称を、英語では「ジャック」と呼ぶようです。
本来は飛行機に対しての言葉ではなかった
本来は、乗り物や運送中の貨物を強奪することを指す。
飛行機に限らず、乗り物や運送中の貨物に対して言う言葉で
1920年代のアメリカで密造酒を輸送するトラックなどから積み荷を強奪する行為を指していたようです。
そして現代では、武器による脅迫など
暴力的手段で航空機、鉄道、船舶、バスなどの交通手段を占拠する行為を指します。
日本では特に、航空機に占拠に対してハイジャックと用いられることが多く
バスの乗っ取りの場合は「バスジャック」など「ジャック」に乗っ取るという意味を持たせて呼ばれています。
--
以上、ハイジャックの名前の由来とはでした。
クイズ!元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--