- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「ご飯を粗末にするな」
子供の頃に、そのように言われた経験ないでしょうか?
では、なぜこのような言葉が出来たのでしょうか。
なぜご飯を粗末にするなと言われるようになったのか?
米が大変貴重だったから。
今でこそ、コンビニやスーパーで簡単に購入することが出来ます。
しかし、江戸時代ごろは米で税を納めたりなど、米作が経済の基礎となっていました。
なので、米はとても貴重なものであり
大切な食料なものという考えが生まれて、浸透して言い伝えられているようです。
でも無理はいけない
本当に食べれないのであれば、無理に食べる必要なし。
「粗末にするな=絶対に食べなくてはいけない」という事はないです。
稲作は物凄く手間がかかるものなので、作ってくれた農家の人のためにも
残さずに食べた方がいいのは確かです。
しかし、だからといって無理に食べて
もし、体調を崩してしまってもよくないです。
なので、本当に食べられないのであれば、無理に食べる必要はないと思います。
--
以上、「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--