- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--