- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--