- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--