- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--