- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--