- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--