- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ ごたくの意味と語源とは
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--