- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--