- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--