- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--