- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--