- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--