- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--