- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--