- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
最終更新日:2020/10/21

氷の結晶は透明な色をしていますが、肉眼でみた雪は透明ではなく白です。
なぜ雪は白いのに氷の結晶は透明なのでしょうか?
まず色の認識について、簡単に説明します。
人が色を認識するのは
人間は物に当たって反射した光を受け取り、色を決めている。
光は物にあたると、特定の色が反射・吸収されます。
その反射された色を目の細胞が認識し、映像に色が付けられるものです。
よって、どの色が反射されるか?により色が決まります。
雪が白く見える理由
光が乱反射することで白く見えている。
雪はきめ細かな結晶なので光を通したときに乱反射が起こります。
乱反射すると色々な波長の色を様々な所に反射させ色が混ざり合うため白く見えるのです。
一番わかりやすいのはかき氷です。
かき氷は透明な氷が積もっているので、光が乱反射して白く見えています。
その他、気泡が増えると白っぽくなったり、雲が白く見えるのも同じ理屈です。
~
雲と言えば、晴れと曇りの違いが何なのか知っていますか?
・晴れと曇りの違いとは
--
以上、なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--