- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
最終更新日:2020/10/21

氷の結晶は透明な色をしていますが、肉眼でみた雪は透明ではなく白です。
なぜ雪は白いのに氷の結晶は透明なのでしょうか?
まず色の認識について、簡単に説明します。
人が色を認識するのは
人間は物に当たって反射した光を受け取り、色を決めている。
光は物にあたると、特定の色が反射・吸収されます。
その反射された色を目の細胞が認識し、映像に色が付けられるものです。
よって、どの色が反射されるか?により色が決まります。
雪が白く見える理由
光が乱反射することで白く見えている。
雪はきめ細かな結晶なので光を通したときに乱反射が起こります。
乱反射すると色々な波長の色を様々な所に反射させ色が混ざり合うため白く見えるのです。
一番わかりやすいのはかき氷です。
かき氷は透明な氷が積もっているので、光が乱反射して白く見えています。
その他、気泡が増えると白っぽくなったり、雲が白く見えるのも同じ理屈です。
~
雲と言えば、晴れと曇りの違いが何なのか知っていますか?
・晴れと曇りの違いとは
--
以上、なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?でした。
クイズ!愛媛の方言「だんだん」の意味とは他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--