- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
最終更新日:2020/10/21

かき氷やアイスなど、冷たい物を食べた時に「キーン」頭が痛くなったことないでしょうか?
では、その頭痛の名前はご存知ですか?
キーンとなる頭痛の名前
キーンとなる頭痛の名前は「アイスクリーム頭痛」
冗談ではなく、医学書にちゃんと書かれている本当の話です。
このアイスクリーム頭痛の原因は2つあると考えられています。
1、冷たい物を食べてのどが冷やされたことで、
体が体温維持のため血流量が一時的に増え、血管が拡張され炎症を起こして頭痛を引き起こす。
2、冷たい物がのどにある「三叉神経(さんさしんけい)」と呼ばれる脳神経の一つを刺激することで、
冷たさと痛さの伝達信号を勘違いしたことで頭痛を引き起こす。
この2つが主な原因ではないかと言われています。
アイスクリーム頭痛の対処法
キーンとならないため、なった後の主な対処法は次のようになっています。
・キーンとならないために「ゆっくり食べる。」
・キーンとなったら「額を冷やす。」
<ゆっくり食べる>
冷たい物を食べてキーンとならない人もいます。
なる人とならない人の違いは食べる早さが違うことです。ゆっくり食べる人はキーンとなる人は少ないようです。
<額を冷やす>
キーンとなった後になぜ額を冷やすのかというと、原因の一つに三叉神経が「冷たい」と「痛い」を間違って信号を送っていることです。
なので、額を冷やすことで冷たいと認識させることができるのでキーンときに治す効果があるようです。
なので、キーンと来たときはちょうど食べている冷たい物で額を冷やすと治ることがあります。
--
以上、冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--