- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「金平」
総菜の定番である「きんぴらごぼう」ですが、この「きんぴら」とは「金平」と書きます。
では、この金平とは何のことなのでしょうか?
金平の由来とは
「金太郎」の名前で有名な武将の「坂田金時」の息子「坂田金平」から来ている。
平安時代の源頼光の家来「頼光四天王」の1人として、数々の武勲を立てたおとぎ話にも登場する
「金太郎」の幼名で知られた武将の「坂田金時」の息子という「設定」で、
金時の息子の「坂田金平」という豪傑が活躍するという歌舞伎が江戸時代初期に流行しました。
坂田金平=強いもの・丈夫なもの
強いもの・丈夫なものを「金平」と呼ぶようになった。
江戸時代初期に大流行した坂田金平の活躍する歌舞伎が影響して、強いもの・丈夫なものを「金平」と呼ぶようになり
加えて、ゴボウの歯応えやゴボウの強精作用があると信じられていたことなどから、「金平ゴボウ」と称するようになったとされています。
~
金平といえば、「金平糖(こんぺいとう)」というお菓子がありますが、この語源が何か知っていますか?
・金平糖(こんぺいとう)の語源とは
--
以上、きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--