- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
ごまかすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「笑ってごまかす」
このように使われる言葉ですが
この「ごまかす」とはどういう意味なのでしょうか?
ごまかすの意味とは?
本心を見破られないように話をさらす、でまかせを言うこと。
「ごまかす」とは「誤魔化す」と書き、人の目を欺いて不正を行うという意味もあります。
「年齢を誤魔化して書類に書く」や「世間の目を誤魔化す」などで使われる言葉です。
誤魔化すの語源とは?
江戸時代に売られていた「胡麻菓子」から来ている。
一説には「胡麻菓子」から来ているという説があります。
「ごまかす」の名詞形ともいえる「ごまかし」は「胡麻菓子」というお菓子から生まれたとされています。
胡麻菓子は中国から伝わり江戸時代に売られていました。
その菓子は、小麦粉に胡麻を混ぜて焼いたもので、大きく膨らんで香ばしく焼きあがっているものですが
食べてみると中身はスカスカだったため多くの人が「騙された!」とガッカリしたとようです。
このことから、見掛け倒しのインチキなものを「ごまかし」と呼ぶようになったとされています。
ごまかすの類語
・丸め込む
・惑わす
・欺く etc.
これらの言葉も、ごまかすと同じ言葉です。
~
語源つながりで、「やにわに」という言葉の語源が何か知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ごまかすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--