- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方
菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--