- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方
菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--