- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
最終更新日:2020/10/21
十分と充分同じ読み方の漢字がありますが、
この2つの違いとは何なのでしょう?
漢字としての意味でしっかり解説します。
なお、日本ではほぼ「十分」を使います。
「充分」は一般的ではありません。
十分とは
100%のことです。
不足が無い状態(100%)のことで、
その意味から「これ以上無い」や、「不足の無い」、
「思い残すところのない」などの意味で使われます。
元々の意味は「十に分ける」となり、十等分を意味します。
「分」は10%の意味なので、「十分=100%」となる。
※○割○分○厘という使い方では1%になるが、これは特別。
「腹八分」など、10%という意味で使うのが正しい。
中国語としては、「最高に」や「これ以上無い」という強調の意味でよく使われます。
その他日本語での「十分」の意味では「充分」が使われる。
充分とは
「足りない分をあてる」という意味です。
「充」の漢字の意味としては、「お腹がいっぱいになった人(もしくは肥満な人)」を表す文字です。
そのため、「充たす(みたす)」「充てる(あてる)」という意味になりました。
「分」は10%。それを「あてる」ということは、
「不足した分を充てる」という意味になります。
その結果、100%になるので、「十分」と同じ意味として使われています。
ただ、やはり意味が違うので、実際には中国語のように使い分けるのが正しい。
「充」は「充填(はめて充たす)」、「充電(電気を充たす)」など、
減ったものを足して100%にする意味で使われます。
これらは「~する」という使い方になるので、
「充分」も本来は「充分する」や「充分中」という使い方になるはず(不明)。
繰り返しですが、中国語では「充分」を使います。
某Q&Aサイトで「当て字だ」とか言う人もいますが、それは無いと思う。
十分と充分の使い方として
<1、二重表現に気を付けたい>
「十分満足」は訳すと「100%満ち足りる」になり二重表現でおかしい。
「100%満足!」は正しいようにも思えますが、
そもそも「満足」が100%足りている状態なので、「100%100%足りている」となる。
ただまぁ、強調の表現ですね。「最高に満足です」というのと同じです。
現代は「満足」が「理想のことが少しでもできた」くらいの意味に変わってきているよう感じます。
「十分です」「満足です」も、意味はほぼ同じ。
ただ、「十分」は「何が100%なのか?」がわかりにくい場合があるので、
「この金額で私の望みは十分です」と、略さずに言うようにしたい。
「充分満足」の場合は、
「減ったものを充てて、満ち足りた」となり、「どうやって満ちた?」の説明となる。
ただ、「お腹いっぱい食べて満ち足りた」と、「充分」を具体的に説明するのが自然。
<2、「十分」と「充分」は「不」で考えるとわかりやすい>
「不十分」は「100%ではない」。
「不充分」は「分を充てられていない」。
「そこそこは満足したけど、99%かな。」という場合は、「不十分」が合う。
「求めていたものと全然違う!」という場合は、「不充分」が合う。
100%に足りていないのか、
そもそも全く充てられてもいないのか。
どちらを使っても正しいですが、このあたりで使い分けを考えたい。
まとめ
「100%」か「減った分を充てる」のか。
熟語としては別の意味ですが、
現在は「十分」に統一されています。
でも、使ってはいけないということはない。
最後に、例文と意味でさらに理解を深めよう。
※漢字の意味としての直訳です。
「これで十分。」
→これで100%。
「これで充分できたな」
→これで足りない分を充てられたな。
「松坂牛を食べられたら私の願いは十分です。」
→私の願いは全て満たされます。
「松坂牛を食べられたら君の願いは充分になるか?」
→願いが叶うことになるか?
ただし、言葉で発すると違いはわかりません。
というところから、「十分」の意味で統一されているのだと思います。
文章で書く場合のみ、一応気にかけておきましょう。
~
また「手ぐすねを引く」という言葉も、十分に用意して待ち構えるという意味がありますが
この手ぐすねの語源が何か知っていますか?
・手ぐすねを引くの意味と語源とは
--
以上、漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?でした。
独自の調査&解説なので、十分な内容ではないと思います。
雑学程度の信頼度での信用をお願いいたします。
--