- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--