- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?

十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?

弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














