- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 台無しの意味と語源とは
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--