- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--