- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--