- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
「考える人」は考えているのではない?!その理由
最終更新日:2020/10/21

「考える人」と聞くとあの銅像をイメージすると思います。
しかし、あの考える人は少しも考えていないのをご存知でしょうか?
本当は考えているのではない
本当は「考えている人」ではなく「見ている人」
そもそも「考える人」というタイトルは、
彫刻家の「オーギュスト・ロダン」が名付けたのではなく、鋳造家のリュディエが名付けたものです。
ロダン自身、最初は「思想を練るダンテ」として呼んでいましたが、
この彫刻をコペンハーゲンで初公開された際は「詩人」になりました。
ロダンの没後は、この作品を鋳造したリュディエが「考える人」と名付けたようです。
この男性の銅像は諸説ありますが
「ダンテ・アリギエーリ」というイタリアの詩人かロダン本人ではないかと言われています。
あの銅像は何を見ている?
画像引用元:wikipedia「考える人(ロダン)」
地獄の入り口に落ちていく罪人やその地獄を見ている。
今でこそ「考える人」として有名ですが、
本来は「地獄の門」と呼ばれている大作の一部でした。
あのポーズをとっているのは、地獄の入り口に落ちていく罪人たちを見下ろしたり
目の下に広がっている地獄をのぞき込んだりしているそうです。
その様子から考えているのではなく、見ているとも言えます。
--
以上、「考える人」は考えているのではない?!その理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--