- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
おくびにも出さないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「おくびにも出さない」
あまり聞かない言葉だと思います。
では、「おくびにも出さない」とはどういう意味なのでしょうか?
おくびにも出さないの意味とは?
心中で考えていることを隠し、口にも出さず、そういう素振りも見せないこと。
実はかなり悩んでいても、そのことを隠してそのような素振りすらないように振る舞っていることを言います。
「あの人は、リストラの対象になっていることをおくびにも出さない」などで使われる言葉です。
おくびにも出さないの語源とは?
おくびとはゲップのことを言う。
「おくび」とは胃に溜まったガスが口の外へ出るもの、つまり「ゲップ」のことを言います。
「おくびにも出さない」とは、ゲップを人前で出すことは行儀の悪いので出さないようにしたことから
ゲップ、つまり「心の中の秘めた事」を出さないようにということで「おくびにも出さない」となったのではないかとされています。
--
以上、おくびにも出さないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--