- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ジャンボ」というと、大きな飛行機(ボーイング747など)でも「ジャンボ」という名前が付いており、
大きなもの(巨大)のことを指しますが、その語源が何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ボーイング747」
ジャンボの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
とある「大きな象」から来ている。
「ジャンボ」とは19世紀に実際に実在し、パリやロンドンの動物園で人気を博した大きな象がいました。
その像の名前が「ジャンボ」で、この像の大きさを例えてデカい物を「ジャンボ」というようになったようです。
ちなみに象のジャンボは
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
列車との衝突で死んでしまった。
象の「ジャンボ」の最後は、悲しいことに列車との衝突で死んでしまいました。
ジャンボは1885年、カナダのオンタリオ州の鉄道駅構内で機関車に衝突されて死亡しました。
当時、サーカスの「ジャンボ」の所有者だったバーナムは
「ジャンボが同じサーカスの若い象を機関車との衝突から守ろうとして、代わりに犠牲になった」と世間に広めて
現在では、事故現場にジャンボの等身大の像が建てられています。
~
ちなみに、輸出入が禁止となっている象がサーカスでは世界を回ることが出来る理由は知っていますか?
・なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
--
以上、意外と知られていない「ジャンボ」の語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--