- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ジャンボ」というと、大きな飛行機(ボーイング747など)でも「ジャンボ」という名前が付いており、
大きなもの(巨大)のことを指しますが、その語源が何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ボーイング747」
ジャンボの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
とある「大きな象」から来ている。
「ジャンボ」とは19世紀に実際に実在し、パリやロンドンの動物園で人気を博した大きな象がいました。
その像の名前が「ジャンボ」で、この像の大きさを例えてデカい物を「ジャンボ」というようになったようです。
ちなみに象のジャンボは
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
列車との衝突で死んでしまった。
象の「ジャンボ」の最後は、悲しいことに列車との衝突で死んでしまいました。
ジャンボは1885年、カナダのオンタリオ州の鉄道駅構内で機関車に衝突されて死亡しました。
当時、サーカスの「ジャンボ」の所有者だったバーナムは
「ジャンボが同じサーカスの若い象を機関車との衝突から守ろうとして、代わりに犠牲になった」と世間に広めて
現在では、事故現場にジャンボの等身大の像が建てられています。
~
ちなみに、輸出入が禁止となっている象がサーカスでは世界を回ることが出来る理由は知っていますか?
・なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
--
以上、意外と知られていない「ジャンボ」の語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--