- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
最終更新日:2020/10/21

父「冬の川は魚も冬眠してるぞ。」
子「決めつけは良くないよ。」
基本、冬の川は魚の姿が見えない。川底でじっとしています。
コイもフナも冬眠しており、人間が素手で捕まえられるくらいに。
しかし、そんな常識が通用しない川が日本にある。
逆の川
※源泉。引用元:wikipedia「江川」
徳島県にある「江川」の水温は、夏は冷たく冬は暖かい。
この川は湧水によりできています。
なぜか夏は冷たい湧水、冬は暖かい湧水になり、水温が常識とは逆になるもの。
なお、夏は約10℃、冬は約20℃。魚は冬眠する必要がなく、年中活発に動き回れる温度です。
なぜそうなるのか?の理屈は解明されていないようです。
この異常さから「環境省選定全国名水百選」に選ばれています。
下流は船も通れる普通の大きさ。
その他の湧水で出来た川
静岡件の柿田川も湧水の川として有名。
こちらは年中15度前後の水温です。
日本三大清流の川ですが、
以前は工業用水垂れ流しの死の川だったようです。
その点からすると、四万十川には叶わない。
詳しくはwikipedia「柿田川」をどうぞ。
ちなみに、湧水の読み方
「ゆうすい」と読みます。
「わきみず」と読むことが多いと思いますが、熟語としては「ゆうすい」
これはまぁ、音読みか訓読みの違いです。
どちらも間違いではないですが、「ゆうすい」と読むことは知っておきましょう。
なお、湧水にて川にならない場合もあります。
こちらの記事もどうぞ。
→魚が住んでいない川がある
--
以上、水温が夏は冷たく冬は暖かい川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--