- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--