- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--