- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--