- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
最終更新日:2020/10/21

泥棒をイメージすると、風呂敷を持って逃げるイメージがあると思いますが
この時の風呂敷は、あのような独特な模様で書かれていることが多いですが
なぜなのでしょうか?
風呂敷のイメージがついている理由
風呂敷が物を盗むとき便利だったから。
風呂敷は、たくさんの荷物を入れるのにはとても便利なものでした。
明治から昭和にかけての泥棒は、手ぶらで屋内に侵入していました。
なので、たくさんの盗むものを入れることが出来る大きな風呂敷を探していたことから
あのようなイメージがついたとされています。
あの模様は何?
画像引用元:wikipedia「風呂敷」
あの独特な模様の名前は「唐草模様」と呼ぶ。
ちなみに、泥棒が持つ風呂敷のイメージがあるあの模様。
この独特の模様の名前は「唐草模様(からくさもよう)」と呼びます。
唐草模様には延命長寿や子孫繁栄などの印として縁起の良いものとされています。
~
泥棒と言えば、鼠小僧は盗んだ盗品を貧しい人に渡していないというのは知っていますか?
・鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
--
以上、泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--