- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
7つの県しかないのになぜ九州?
最終更新日:2020/10/21

九州には福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県があります。
四国は香川・徳島・愛媛・高知の4つの県で四国なのに
なぜ、九州は7つの県しかないのに九州なのでしょうか?
なぜ九州?
画像引用元:https://kotobank.jp
昔は9つの国に分かれていた。
九州は筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩の
9つの国に分かれていたことから由来しています。
九州のまま残っているのは?
昔から呼び慣れていたからそのまま「九州」となっている。
1871年(明治4年)の廃藩置県によって現在の7県へと移行しましたが、
「九州」という名前は昔から呼び慣れているため、そのまま「九州」として今でも使われているのです。
--
以上、7つの県しかないのになぜ九州?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--