- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
最終更新日:2020/10/21

温泉マークと言えば、湯気のような曲線があるマークですが
昔の温泉マークは曲線ではなかったことをご存知でしょうか?
昔はどんな風だったのか?
画像引用元:http://www.gokurakuyu.ne.jp
温泉マークはもともと直線だった。
温泉マークは今のようなS字のように書かれてはいないときがありました。
実は温泉マークはかなりの回数変更されており、ある時は一方に湯気がなびいているマークだったり
またある時は、S字のように湯気がなびいていたものが直線に戻ったりなどしています。
オリンピックにより見直される
画像引用元:https://twitter.com
東京オリンピックに向けて温泉マークが見直される。
東京オリンピックやパラリンピックで外国人が多く来ることから
「外国人にも一目で理解できるマーク」として見直すことから、温泉マークもその中に入っています。
日本人には一目でわかるあの温泉マークは日本独自のもので、外国人が見た場合
「コーヒーか紅茶のお店?」「焼肉?」「ラーメン?」など、温泉ではない答えがあることから新しく上図のマークにする動きがあるそうです。
なお、日本人がこのマークを見た場合、
「地獄の釜茹」「人を茹でているように見える」などのツッコミがあります。
マークの変更の議論
現在のマークと国際規格のどちらでもよいことになった。
外国人からすると、あまり理解されていない新しいマーク。
一方で大分県にある湯布院では「日本の文化」として、現在のマークも使えるようにしてくれという強い要望から
議論の結果、どちらも使って良いことになっているようです。
~
温泉関連で、風呂に入るとなぜ指にシワが出来るのか知っていますか?
・風呂に入ると指にシワができる理由
--
以上、昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかったでした。
クイズ!なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは--