- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--