- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ ちやほやの意味と語源とは
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
クイズ!関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--