- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--