- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--