- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
粗相の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「粗相をしてしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「粗相」とはどういう意味なのでしょうか?
粗相の意味とは?
不注意や軽率さから過ちを犯すこと。
不注意から失敗したときに使われる言葉で
「コップを割ってしまう粗相をした」や詫びを入れる「とんだ粗相をしてしまい、申し訳ない」と言う感じで使われる言葉です。
粗相の語源とは?
人間の煩悩を説いた仏教思想から来ている。
本来は「麁相」と書き、その元となったのは「麁の四法」の仏教の考え方から来ています。
仏教では、この世を「生・住・異・滅」としてとらえたうえで、
人間には一生には「生・住・老・死」の四相があるとされ、これを「麁の四相(刹那の四相)」といいます。
この「麁」は生きていく人間の煩悩に通じるものがあるとされ、あるいは煩悩ゆえに人間らしい失敗や過ちのことを
「麁相」だとして仏様は許してくださるだろうということからこの言葉が広まったとされています。
--
以上、粗相の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--