- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21
「5月と10月に結婚してはいけない」
このような事を、昔に聞いたことないでしょうか?
では、なぜ5月と10月なのでしょうか?
なぜ5月と10月?
農家にとって重要な時期だったから。
昔は、今よりも農家をやっていた人が多く、
農家の人にとっては、5月は「田植え」10月は「収穫」と、とても重要な時期でした。
なので、そのような忙しい時期に、結婚はしない方が良い(できない)とされていたため
このような言葉が生まれたとされています。
結婚式といえば6月
画像引用元:wikipedia「ユーノー」
ヨーロッパから伝わったジンクス。
結婚式の予定日で、候補にも挙がりやすい6月。
なぜ6月なのかというと、6月の月名である「Juno」の語源にもなっているとされる
ローマ神話の「女神ユーノー」という、女性の結婚生活を守護する女神が関係しています。
この女神ユーノーの加護を受けようとする風習によって、6月に結婚式を挙げると
幸せになるという言い伝えが生まれ、日本にも広がったとされています。
6月って梅雨だから向いていないのでは?
ヨーロッパでは、雨の少ない良いシーズン。
6月というと、日本では梅雨の時期です。
「なぜ梅雨時期に結婚式なのか?」と思ってしまうはずです。
しかし日本と違い、ヨーロッパでは1年間の中で
雨量が少ないことから、イベントごとにはとても良いシーズンなので、結婚式に向いているのです。
--
以上、5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--