- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「5月と10月に結婚してはいけない」
このような事を、昔に聞いたことないでしょうか?
では、なぜ5月と10月なのでしょうか?
なぜ5月と10月?
農家にとって重要な時期だったから。
昔は、今よりも農家をやっていた人が多く、
農家の人にとっては、5月は「田植え」10月は「収穫」と、とても重要な時期でした。
なので、そのような忙しい時期に、結婚はしない方が良い(できない)とされていたため
このような言葉が生まれたとされています。
結婚式といえば6月
画像引用元:wikipedia「ユーノー」
ヨーロッパから伝わったジンクス。
結婚式の予定日で、候補にも挙がりやすい6月。
なぜ6月なのかというと、6月の月名である「Juno」の語源にもなっているとされる
ローマ神話の「女神ユーノー」という、女性の結婚生活を守護する女神が関係しています。
この女神ユーノーの加護を受けようとする風習によって、6月に結婚式を挙げると
幸せになるという言い伝えが生まれ、日本にも広がったとされています。
6月って梅雨だから向いていないのでは?
ヨーロッパでは、雨の少ない良いシーズン。
6月というと、日本では梅雨の時期です。
「なぜ梅雨時期に結婚式なのか?」と思ってしまうはずです。
しかし日本と違い、ヨーロッパでは1年間の中で
雨量が少ないことから、イベントごとにはとても良いシーズンなので、結婚式に向いているのです。
--
以上、5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--