- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--