- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--