- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--