- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
胡散臭いの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「胡散臭い(うさんくさい)」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「胡散臭い」とはどういう意味なのでしょうか?
胡散臭いの意味とは?
怪しい、疑わしいという意味を持っている。
「彼の話は胡散臭い」や「家の玄関前に胡散臭い男が居る」など
怪しいときや疑わしいときに使われる言葉です。
胡散臭いの語源とは?
「怪しい・疑わしい」という意味の「胡散」と、望ましくない状態を表す「臭い」という語尾から来ている。
胡散臭いの語源には諸説ありますが、一説には中国語で「怪しい・疑わしい」の意味を持つ「胡散」という言葉があります。
そして「臭い」はにおいがする「臭い」ではなく、そこから転じて望ましくない状態を表すようになった「臭い」なのです。
「面倒くさい」や「あほくさい」など望ましくない状態を表す言葉と同じで
胡散臭いという言葉になったとされています。
胡散臭いの類語
・怪しげ
・不審
・疑わしい etc.
このような言葉も、胡散臭いの類語となっています。
~
「めりはり」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・めりはりの意味と語源とは
--
以上、胡散臭いの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--