- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
きぬぎぬの別れの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「きぬぎぬの別れ」
あまり聞きなれない言葉だと思います。
では、「きぬぎぬの別れ」とはどういう意味なのでしょうか?
きぬぎぬの別れの意味とは?
男女、夫婦の別離を意味している。
仲良く寝たことのある二人が、朝になるとそれぞれの衣服を身に着けて別れていく
悲しくも趣のある別れの光景を描写した言葉のことです。
「この作品の見せ場はきぬぎぬの別れ」という感じで使われます。
きぬぎぬの別れの語源とは?
愛し合う二人が下着を交換して身に着ける習慣から来ている。
古今和歌集「恋三」にかつて愛し合う二人が、下着を交換して身に着ける習慣があったことから
愛の炎が消えて、下着を相手に返すことを「きぬぎぬの別れ」と言ったとする解釈があります。
このように特殊なシチュエーションでの別れを意味する「きぬぎぬ」が、
やがて一般に男女、夫婦が分かれることを「きぬぎぬの別れ」と呼ぶようになったとされています。
~
関連として「うつつを抜かす」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、きぬぎぬの別れの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--