- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
最終更新日:2020/10/21

駅で聞こえてくる「ピーンポーン」という音が繰り返し鳴っているのを
聞いたことある方も多い事でしょう。
では、あの音の正体は何なのか説明します。
音の正体
音の正体は「盲導鈴」という音声誘導装置。
盲導鈴(もうどうれい)とは、視覚障害者を安全に歩行できるように建物の入り口や
券売機、階段の位置に誘導するための音です。
盲導鈴の他にも「誘導チャイム」や「誘導鈴」とも呼ばれています。
音の種類
「ピンポーン」という音は改札口までの誘導案内の音。
誘導案内設備におけるガイドラインには「ピンポーン」とは改札口まで誘導する音と書かれています。
正確には「ピンポーンまたはこれに類似する音響」が改札口までの盲導鈴となります。
他にもエスカレーターの場合「○○方面下りエスカレーターです」という音声を流すなど
ガイドラインに標準例が書かれてあります。
詳しくは国土交通省の「誘導案内設備に関するガイドライン(PDF)」を見てみよう。
48ページに音声誘導に関する内容が書いてあります。
信号機も盲導鈴
歩行者用の信号機から流れている音も盲導鈴。
歩行者用の信号機から「カッコウ」や「ピヨピヨ」その他にも
メロディーが流れたりしていますが、これらも盲導鈴の1つになります。
~
ちなみに、駅の番線がどういう基準で決められているのか知っていますか?
・駅の番線はどういう基準で決められているのか?
--
以上、駅で聞こえてくるピンポンという音の正体でした。
クイズ!座禅で肩を叩くときの棒の名前他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--