- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--