- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--