- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--