- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--