- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--