- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
最終更新日:2020/10/21

オーケストラなどで、トランペットやトロンボーンなどのラッパの向きを見ると
観客席に向かっているのに対して、ホルンは後ろ向きになっていることに気付いたことはないでしょうか?
画像引用元:ヤマハ公式HP
ホルンの名前
「角」という意味。
ホルンという名前には「角」という意味を持った言葉です。
角なので、シカやサイなどについている動物の角のことを指します。
この角が、ホルンのラッパが後ろ向きな事と関係性があります。
なぜ後ろ向き?
「角笛」の名残として残っている。
ホルンという楽器の起源をたどると、「角笛」を意味しています。
角笛は動物の角で作られたもので、大昔の狩猟で先頭に居る者が後ろに「獲物を捕らえた」という合図を送るものでした。
そのため、音の出口が後ろ向きになっており、その名残として今でも残っているのが「ホルン」なったようです。
なぜ手を入れて演奏するの?
音程や音色を調節するため。
ちなみに、ホルンはラッパの部分(ベル)に手を入れて演奏します。
なぜ手を入れるのか?
それは、ホルンは長い管を巻いたような形状をしているため、音程や音色が不安定になります。
なので音程や音色を調節するために、手を入れて音程となめらかな音色を生み出し演奏をしているのです。
~
音楽関連で「最も静かな曲」がどういうものか知っていますか?
・誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
--
以上、ホルンのラッパが後ろ向きの理由とはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--