- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
最終更新日:2020/10/21

オーケストラなどで、トランペットやトロンボーンなどのラッパの向きを見ると
観客席に向かっているのに対して、ホルンは後ろ向きになっていることに気付いたことはないでしょうか?
画像引用元:ヤマハ公式HP
ホルンの名前
「角」という意味。
ホルンという名前には「角」という意味を持った言葉です。
角なので、シカやサイなどについている動物の角のことを指します。
この角が、ホルンのラッパが後ろ向きな事と関係性があります。
なぜ後ろ向き?
「角笛」の名残として残っている。
ホルンという楽器の起源をたどると、「角笛」を意味しています。
角笛は動物の角で作られたもので、大昔の狩猟で先頭に居る者が後ろに「獲物を捕らえた」という合図を送るものでした。
そのため、音の出口が後ろ向きになっており、その名残として今でも残っているのが「ホルン」なったようです。
なぜ手を入れて演奏するの?
音程や音色を調節するため。
ちなみに、ホルンはラッパの部分(ベル)に手を入れて演奏します。
なぜ手を入れるのか?
それは、ホルンは長い管を巻いたような形状をしているため、音程や音色が不安定になります。
なので音程や音色を調節するために、手を入れて音程となめらかな音色を生み出し演奏をしているのです。
~
音楽関連で「最も静かな曲」がどういうものか知っていますか?
・誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
--
以上、ホルンのラッパが後ろ向きの理由とはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--