- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

忙しい朝でも、牛乳をかけるだけで手軽に食べることが出来る「シリアル食品」。
では、この「シリアル」とはどういう意味なのでしょうか?
シリアルとは?
穀物全般を表す言葉。
シリアルとは、トウモロコシや麦などの穀物の総称ことを指します。
他にも、麦、あわ、ひえ、米、そばなども、本来はシリアルの中に含まれるが
現在では、コーンフレークやオートミールが主に代表されています。
食べやすく加工された穀物食品の事を、シリアルと言う言葉で用いられています。
シリアルの語源は?
画像引用元:wikipedia「ケレース」
ローマ神話の豊穣神の女神の名前。
「シリアル」の語源には諸説ありますが、一説にはローマ神話に登場する
豊穣神の女神「ケレース(Ceres)」が変化し、シリアルとなったと言われているようです。
シリアル食品の起源は?
穀物を粉末状にした「グラニューラ」
シリアル食品の起源は、全粒穀物を粉にした「グラハム粉」を
ブドウの種ほどの大きさに加工した穀物食品「グラニューラ」が起源となっています。
発明したのはニューヨークの医師「ジェームス・ジョンソン」が1863年に発明しました。
もともとグラニューラは、彼の診療所の治療プログラムとして開発されたもののようです。
~
料理つながりで、「カルパッチョ」と言うイタリア料理がありますが、その名前の由来は知っていますか?
・イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
--
以上、シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--