- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
最終更新日:2020/10/21
今でこそ「マグロ」は寿司のネタとして大変有名ですが
大昔は捨てられていたのをご存知でしょうか?
なぜマグロを捨てていたのか?
鮮度の悪さと、マグロの古名「シビ」から「死日」に通じるということで食べなかった。
江戸時代初期ではマグロはマズイ魚の代表格とされていたようです。
腐りやすいため刺身にすることもなかったようです。
江戸時代後期には鮮度低下を防ぐため赤身を醤油につけましたが
武士たちはマグロの古名「シビ」が「死日」に通じるということから口にしなかったようです。
その後もマグロは赤身であり、油が多くて鮮度の低いトロは最も安い部位で捨てられることも多かったようです。
いつから食べられるようになっていったのか?
食べられ始めたのは昭和初期。
昭和初期に学生が、価格の安いマグロを食べたことからマグロ人気が急上昇したようです。
人気が上がっていった背景として、戦後の食文化の洋風化と冷蔵保存による鮮度維持が可能になったことが理由となっています。
--
以上、大昔のマグロは捨てられていた?!その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--