- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
最終更新日:2020/10/21

今でこそ「マグロ」は寿司のネタとして大変有名ですが
大昔は捨てられていたのをご存知でしょうか?
なぜマグロを捨てていたのか?
鮮度の悪さと、マグロの古名「シビ」から「死日」に通じるということで食べなかった。
江戸時代初期ではマグロはマズイ魚の代表格とされていたようです。
腐りやすいため刺身にすることもなかったようです。
江戸時代後期には鮮度低下を防ぐため赤身を醤油につけましたが
武士たちはマグロの古名「シビ」が「死日」に通じるということから口にしなかったようです。
その後もマグロは赤身であり、油が多くて鮮度の低いトロは最も安い部位で捨てられることも多かったようです。
いつから食べられるようになっていったのか?
食べられ始めたのは昭和初期。
昭和初期に学生が、価格の安いマグロを食べたことからマグロ人気が急上昇したようです。
人気が上がっていった背景として、戦後の食文化の洋風化と冷蔵保存による鮮度維持が可能になったことが理由となっています。
--
以上、大昔のマグロは捨てられていた?!その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--