- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
最終更新日:2020/10/21

今でこそ「マグロ」は寿司のネタとして大変有名ですが
大昔は捨てられていたのをご存知でしょうか?
なぜマグロを捨てていたのか?
鮮度の悪さと、マグロの古名「シビ」から「死日」に通じるということで食べなかった。
江戸時代初期ではマグロはマズイ魚の代表格とされていたようです。
腐りやすいため刺身にすることもなかったようです。
江戸時代後期には鮮度低下を防ぐため赤身を醤油につけましたが
武士たちはマグロの古名「シビ」が「死日」に通じるということから口にしなかったようです。
その後もマグロは赤身であり、油が多くて鮮度の低いトロは最も安い部位で捨てられることも多かったようです。
いつから食べられるようになっていったのか?
食べられ始めたのは昭和初期。
昭和初期に学生が、価格の安いマグロを食べたことからマグロ人気が急上昇したようです。
人気が上がっていった背景として、戦後の食文化の洋風化と冷蔵保存による鮮度維持が可能になったことが理由となっています。
--
以上、大昔のマグロは捨てられていた?!その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--