- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
最終更新日:2020/10/21

今でこそ「マグロ」は寿司のネタとして大変有名ですが
大昔は捨てられていたのをご存知でしょうか?
なぜマグロを捨てていたのか?
鮮度の悪さと、マグロの古名「シビ」から「死日」に通じるということで食べなかった。
江戸時代初期ではマグロはマズイ魚の代表格とされていたようです。
腐りやすいため刺身にすることもなかったようです。
江戸時代後期には鮮度低下を防ぐため赤身を醤油につけましたが
武士たちはマグロの古名「シビ」が「死日」に通じるということから口にしなかったようです。
その後もマグロは赤身であり、油が多くて鮮度の低いトロは最も安い部位で捨てられることも多かったようです。
いつから食べられるようになっていったのか?
食べられ始めたのは昭和初期。
昭和初期に学生が、価格の安いマグロを食べたことからマグロ人気が急上昇したようです。
人気が上がっていった背景として、戦後の食文化の洋風化と冷蔵保存による鮮度維持が可能になったことが理由となっています。
--
以上、大昔のマグロは捨てられていた?!その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--